ハンコ卸売センター下野駅東店はJR宇都宮線、小金井駅東口より徒歩5分にあるお店です。各種実印・銀行印・認印・ゴム印・スタンプ印等個人の印鑑、法人の印鑑各種取り扱っております。個人の実印・銀行印は当日仕上げも可能です。認印は印材により10分~お渡しできます。印鑑の他、印刷物も各種承っております。名刺は最短当日仕上げも可能です。下野市の便利屋さんとして親しまれております。ぜひご利用ください。 当ホームページは現在作成中です。仕上りまで今しばらくお待ちください。 |
法人(会社)の実印は、法務局へ登録している会社の実印のことをいいます。会社実印は、経営者が会社の代表者として、契約を結ぶとき等に使われます。会社の代表者としての役割を果たす印鑑なので、「代表者印」ともいいます。公正文書や不動産売買、社外との契約締結など、会社にとって非常に重要な印鑑です。サイズは18㎜~21㎜が多く使われます。外枠に会社名、内枠には代表取締役印、個人事業では代表者印等を彫刻します。 |
▶各種特急スタンプ |
▶スタンプネーム印 |
認印は、役所で印鑑登録されていない、個人の名前が刻まれた印鑑のことです。書類の内容を確認したときや了承の意思を示すときに使用します。日常生活を送る上で身近に使う印鑑です。サイズは12㎜前後が一般的です。 訂正印とは、契約書などの重要書面を一部修正する際に押すハンコのことです。訂正印は、契約書や履歴書、伝票なの誤りを訂正する際に使用します。サイズは6㎜程度の丸または小判型が多く使われます。 |
特急スタンプ(即日対応) |
スタンプ印 |
▶角ゴム印 |
▶データゴム印 |
▶組合せゴム印 |
▶プラスチック台 |
▶のべ台(木の台) |
ゴム印 |
▶電子印鑑 |
▶法人角印 |
電子印鑑は、デジタル技術によりデータ化された印鑑を指します。ExcelやWordなどで作成した請求書や見積書、各種申請書など、電子データの文書に対して直接押印することができます。従来の物理的な印鑑と異なり、紙とインクが不要な電子印鑑は、デジタル技術の発展と共にビジネスの世界で広く使われるようになっています。 当店では、個人印から法人印まで実物と同じ印影の電子印鑑をお作りします。印鑑は現物ではなく画像(透過PNG形式)データでUSBまたはメールでのお渡しとなります |
銀行印とは、金融機関に印影を届け出ている印鑑のことをいいます。金融機関での口座開設の際に登録することになります。お金を預けている人が本人であるかどうかを証明する役割を担っており、お金の管理には欠かせない印鑑といえます。銀行印のサイズは、他の印鑑と区別するため、一般的には認印よりも大きめ、実印よりも小さめに作成します。彫刻はヨコまたはタテで姓または下の名前でも登録できます。 |
▶法人認印 |
▶法人銀行印 |
▶法人実印 |
全品100円(税込) |
既製品にないお名前すぐ彫ります 最短10分 440円(税込)~ |
法人印鑑 |
各種デザインから印刷・加工 |
▶電子印鑑 |
▶訂正印 |
▶認印 |
▶銀行印 |
個人印鑑 |
法人(会社)の銀行印は、会社銀行印とは会社が預金の支払いや手形・小切手に押印するため、銀行に届ける会社の印鑑です。 直接、金銭を動かすときに使う重要な印鑑ですので、印影の悪用などから守るためにも、実印とは別にお持ちいただくことをお勧めします。外枠に会社名、内枠には銀行之印と彫刻します。通常会社実印と区別するため、一回り小さいサイズでお作りすることが多いです。 |
個人の実印は、市役所・区役所などの各地方自治体に印鑑登録し、公的に認められた印鑑のことです。重要な契約や手続きをするときに欠かせないものです。印鑑登録して初めて、使用した印鑑が実印であることを証明する印鑑証明書が発行されます。これにより、重要な財産上の契約書など、法律的な有効性を証明できます。サイズは男性で15~18㎜でフルネーム、女性は13.5~15㎜でフルネームまたは下の名前での彫刻をお薦めします。 |
Brotherスタンプ |
法人(会社)の角印は、角印は、請求書や領収書などに捺印する四角い印鑑です。印面に社名・団体名・店舗名などを彫刻します。縦書きで刻印するのが一般的ですが、社名が英語表記の場合は、通常横書きでも刻印できます。刻印内容には、「株式会社」や「有限会社」などの法人格を含めた社名が入ります。個人事業の場合は、屋号などの事業で使用する名称を刻印します。なお文字数のバランスにより「印」や「之印」を追加します。 |
法人(会社)の認印は、法人や個人事業の認め印として使用出来ます。会社としての印鑑を求められる際に、実印を押す必要がない場合、会社認め印をご活用いただけます。また印影の悪用などを避けるためにも会社認め印があると便利です。「認め印」は幅広く使用できますので、内枠に「代表取締役印」の他「取締役印」や「支店長印」「会長之印」などを刻印した各役職や支店、事業所ごとの認印を持っておくと便利です。 |